妊娠-出産-1か月

妊娠・出産

妊娠・出産は女性にとって大きなドラマです。妊娠期・出産期は体調の変化が起こりやすいときです。健診や相談などを活用して、ゆったりとした気持ちで過ごせるといいですね。

① 母子健康手帳・別冊の交付・交付時の妊婦健康相談

申請により、母子健康手帳と妊婦一般健康診査助成券及び乳児健康診査票を交付しすこやかな妊娠・出産を迎えられるように相談に応じます。

対象
七ヶ浜町民である妊婦
交付に必要な物
  • 妊娠届(医療機関から発行されていない方は こちらよりダウンロード・印刷してお持ちください)
  • 妊婦本人(もしくは代理人)のマイナンバーカードまたは個人番号通知カード
  • 妊婦本人(もしくは代理人)の顔写真付き身分証明書(運転免許証・パスポートなど)
  • 委任状(妊婦本人以外の代理人が手続きされる場合にお持ちください) ダウンロード
交付場所
母子健康センター
交付日時
  • 月に2回(ライフカレンダー・広報でご確認ください)
  • 9:30〜10:30 *受付順に個別面接を行います。所要時間は30分ほどです。
お問い合わせ

子ども未来課 (電話:022-357-7454

※母子健康手帳交付の手続きにはマイナンバー(個人番号)が必要です。マイナンバーカード・個人番号通知カードを紛失された方は、マイナンバー入りの住民票をお持ちください。

※交付日に都合の悪い方は必ずお電話でお問い合わせください。

※母子健康手帳は、転出入後もそのままご利用いただけますが、母子健康手帳別冊(妊婦健康診査受診票)は転出入先での交換手続きが必要です。

② 妊婦健康診査

助成券を利用して、指定医療機関で妊婦健康診査が受けられます。里帰り分娩等、他県で受診予定の方はお問い合わせください。

対象
七ヶ浜町民である妊婦
受付
受診票は母子手帳交付時に配布します。転入時などは受診票のみの交付も随時行っています。
お問い合わせ
子ども未来課 (電話:022-357-7454

③ 妊婦家庭訪問

必要な時に保健師がご自宅に訪問し、妊婦が安心して出産に臨むことができるよう相談に応じます。

対象
七ヶ浜町民である妊婦
お問い合わせ
子ども未来課 (電話:022-357-7454

④ 赤ちゃん訪問(新生児等訪問・乳児家庭全戸訪問)

助産師や保健師がご自宅に訪問し、お母さんの心身の健康や赤ちゃんの発育、発達、育児に関することなどの相談をお受けします。

対象
生後おおむね1ヶ月の乳児とその母親
周知方法
出生届時にお知らせの上、日程については電話連絡します。
お問い合わせ
子ども未来課 (電話:022-357-7454

⑤ ママコール

妊産婦の心身の健康や赤ちゃんの発育・発達、育児に関することなどの電話相談を行います。

受付窓口
子ども未来課 保健指導係(随時平日8時30分から17時15分)
お問い合わせ
子ども未来課 (電話:022-357-7454

⑥ 未熟児養育医療給付

未熟児(体重2,000g以下又は生活力が特に弱い乳児)が、指定養育医療機関に入院した場合、医療費が公費で負担になります。

対象
本町に居住し、医師が入院養育を必要と認めた未熟児
対象期間
指定養育医療機関に入院して未熟児養育医療を開始した日から退院するまで。(最長で1歳の誕生日の前日まで)
上記の範囲内で、申請時に提出していただく「養育医療意見書」に医師が記載する診療予定期間に基づいて期間が決定します。期間満了前に退院した場合は、退院日を持って終了となります。
給付内容
  • 診察
  • 薬剤又は治療材料の支給
  • 医学的処置、手術およびその他の治療
  • 病院又は診療所への入院およびその療養に伴う世話その他の看護
  • 移送

※おむつ代や差額ベッド代などの保険適用外費用は対象外となります。

指定養育医療機関
こちらからご確認ください。宮城県内の指定養育医療機関  ダウンロード
初回申請に必要な書類
お問い合わせ
子ども未来課 (電話:022-357-7454