福祉
災害発生に伴う福祉関係(災害見舞金・災害弔慰金など)の手続きは、総合相談受付窓口で取り扱っています。詳しくは、「被災者支援に関する総合相談・受付を開設」をご覧ください。
(1) 保育所(汐見保育所)
この度の震災で遠山保育所の安全確保が難しく危険であることから、平成23年4月11日より汐見保育所1カ所での合同保育により行います。
- [通常保育時間] 午前7時30分?午後6時30分
- [延長保育時間] 午後6時30分?午後7時(月?金)
(2) 児童館(子育て支援センター)
はまぎく児童館1館で再開しています。3館での通常保育は学校が始まる平成23年4月21日からとなります。
なお、新年度の申し込みをされた方が対象です。申し込みは、随時受け付けております。
- [時間] 午前8時30分?午後6時30分
- [持参するもの] 弁当、飲料水
(3) すまいる広場を再開(子育て支援センター)
保護者と子どもと一緒に自由に遊びます。保育士・保健師が相談に応じます。
- [場所] 子育て支援センター
- [開放日] 平成23年4月11日?
※ただし、健診等の事業日を除いた日 - [時間] 午前9時?午後4時
(4) 健康保険・介護保険(町民課・健康増進課)
東日本大震災で被災された国民健康保険・後期高齢者医療制度加入の方及び介護保険サービスをご利用の皆さまへ。
※国民健康保険税、介護保険料の減免については、生活基盤情報の税をご覧ください。
- 医療機関での受診・介護保険サービスの利用について
-
- 国民健康保険一部負担金免除の取り扱いについてをご覧ください。
- 後期高齢者医療一部負担金免除の取り扱いについてをご覧ください。
- 介護保険被保険者の利用者負担金減免についてをご覧ください。
この件に関するお問い合わせ
子育て支援センター(022-357-7455)町民課(022-357-7446)
健康増進課(022-357-7447)