【8/30・9/28】「縄文土器作り教室」開催のお知らせ [掲載日:2025年6月25日]
オリジナルの縄文土器を作って焼く、小学生とその保護者を対象とした全2回の講座です。
この事業は塩竈市教育委員会、多賀城市教育委員会、松島町教育委員会、七ヶ浜町教育委員会、利府町教育委員会による連携事業です。
期日
土器作り:令和7年8月30日(土曜日) 10:00~12:00
土器焼き:令和7年9月28日(日曜日) 9:30~13:30 ※荒天時中止
会場
土器作り:多賀城史遊館 (多賀城市中央2丁目25−5)
利府町文化交流センター リフノス (利府町森郷字新椎の木前31-1)
土器焼き:大木囲貝塚遺跡公園 (七ヶ浜町境山2丁目1-12) ※七ヶ浜町歴史資料館に隣接
対象・募集定員
対象:多賀城市、塩竈市、利府町、松島町、七ヶ浜町在住の小学生と保護者
定員:二市三町 合計24組 ※各市町から4~5組程度
参加費
小学生1名+保護者1名で600円(粘土代、保険料) ※1名追加ごとに300円
申込み方法・募集期間と参加決定までの流れ
【申し込み方法】
下記の専用フォームを利用するか、電話でお申し込みください。
※こちらの専用フォームは七ヶ浜町在住の方限定です。
多賀城市・塩竈市・松島町・利府町在住の方は各市町の担当窓口にお申し込みください。
【受付期間】
令和7年7月18日(金曜日)午前9時 から 7月31日(木曜日)午後4時 まで
【申込みから参加決定までの流れ】
1.募集期間内に歴史資料館に申し込む ※参加希望の受付が完了した状態で、参加確定ではありません
2.受付締切後、定員以上の申込みがあった場合は抽選を実施
3.歴史資料館から参加可否と会場について連絡(8月2日以降を予定) ※この段階で参加が確定します
4.参加決定者は8月30日に指定された会場で土器を作ります
土器作りに持参するもの
タオル2枚(粘土を包む用・手拭き用)、汚れてもいい服装・エプロン等、飲み物など
参加にあたっての注意事項
・土器焼きが中止となった場合は主催者側で土器を焼き、後日各市町の担当窓口で受け渡しとなります。
・土器焼きを欠席した場合は、各市町の担当者からの連絡後、指定の場所で土器をお受け取りください。
この件に関する問合せ
歴史資料館(電話:022-365-5567)